【迷ったら読んで】ホームページの価格表示、載せるor載せない?

【迷ったら読んで】ホームページの価格表示、載せるor載せない?
目次

ホームページに価格は載せるべき? ― 概算でもいいから載せましょう

「ホームページに価格って載せた方がいいですか?」

最近、こういった質問を立て続けに受けました。
あるコンサルタントは「価格は載せない方がいい」と言ったそうですが、私の答えは明確です。

価格は載せるべきです。


なぜなら、価格は遅かれ早かれ判断材料になるから

お客さんは必ず最終的に価格で判断します
たとえどんなに良いサービスでも、予算に合わなければ選ばれません。

だったら、最初から載せておく方が親切です。


探させて、マッチしないって最悪じゃない?

価格が書いてないと、お客さんは探します。
「いくらなんだろう?」と思ってスクロールし、別のページを見て…
それでも分からない。

そして問い合わせた結果「高いな」と思われたら終了。

これ、すごく不親切だと思いませんか?
時間をかけて探してもらって、結局マッチしなかった…。お互いにとって不毛です。


仮に「高い」と思われても、それは“マッチしなかった”だけ

価格を載せると、「高い」と思われて離脱する人も出るかもしれません。
でもそれはあなたのサービスとマッチしなかっただけの話です。

いいんです、それで。

無理して問い合わせてもらって、「やっぱり無理です」なんてやり取りをするくらいなら、
最初から判断してもらった方が、ずっと効率的です。


「価格で判断してほしくない」って本音ですか?

では、「高い」と言われて、値引き交渉に応じるのでしょうか。
その価格設定になっている理由があるはずです。その理由が誤解なく伝わっていて、お客さんが「これなら期待通りの価値を得られそうだ」と思えば、前向きに購入するはずです。
逆にそうでないと、お客さんも売り手側もモヤモヤする結果になります

「価格で判断してほしくないから載せない」と言う人もいますが、
私からすればそれは逆です。

本当はこうじゃないですか?

その価格に見合った価値を提供できる自信がない。

価格に自信があるなら、堂々と載せましょう。
自信があるサービスなら、価格もその魅力の一部のはずです。


まとめ:無形サービスなら“目安”でもOK

特に無形のサービスであれば、完全な金額でなくても構いません。
「○○円~」や「基本料金は○○円」など、判断の材料になる価格感を出しましょう。

お客さんは、価格が分からないと“比較も検討もできない”のです。
特にネットでの販売の場合、比較検討は常です。価格を載せないとその比較検討の対象にすらならないです。


自分が客だったら?

最後にもう一度。
自分が客だったら、価格のないサイトに安心感を持てますか?

「結局いくらなの?」とモヤモヤした経験、誰しもあるはずです。
だったら、自分のサービスも、迷わせないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次