自分で更新できない人のためのホームページの作り方とSEOの考え方

「SEOに強いホームページを作ってください」
そんなご相談をよくいただきます。

でも、実際に話を聞いてみると、

  • ページ数は5ページだけ
  • 更新はできない(するつもりもない)
  • 内容もほぼ「おまかせ」

という状態の方が多いのが現実です。

そして正直なことを言うと、
その条件ではSEOで検索上位に上げるのはかなり難しいです。


目次

そもそも、SEOって何?

SEO(検索エンジン最適化)とは、
Googleなどの検索エンジンで、あなたのホームページが上位に表示されるように工夫することです。

でもGoogleは、「このサイトは役に立つ情報があるか?」「信頼できそうか?」といった視点で順位を決めています。

だからこそ、以下のような状態では検索で勝てません。

  • たった数ページしかない
  • 内容が薄い or 古いまま
  • ライバルはバンバン情報を発信している

ホームページは、ネット上の「名刺」としてちゃんと作ろう

「じゃあSEOが無理なら、ホームページはいらないの?」
…というと、それは違います。

実際に今の時代は、

  • SNSのリンク先
  • LINE公式アカウントからの誘導
  • 名刺・チラシ・紹介で検索されたときの第一印象
    として、ホームページが使われることが多いです。

つまり、「SEOで集客」よりも、「信頼を得るための名刺」として活用するほうが、現実的な役割だったりします。


プロに任せても、魔法のようには上がりません

もちろん、プロとして設計や構成・導線などは最大限考えて作ります。
でも、「5ページだけ、更新なし、全部お任せ」で上位に上がるような時代ではありません。

どんなに丁寧に作っても、

  • ライバルが10ページ以上でこまめに更新もしていたら?
  • お客様の声や事例をたくさん載せていたら?

…正直、勝つのは難しいです。


更新できないなら、割り切るのも大事です

もし「更新できない」「文章を考えるのも難しい」という場合は、
無理にSEOで勝とうとせず、名刺・信頼ツールとしての完成度を上げる方向に割り切るのがベストです。

たとえば:

  • 初めての人でも安心できる内容にする
  • 写真や雰囲気で伝わるデザインにする
  • よくある質問や料金をしっかり掲載して信頼を得る
    これだけでも、効果のあるホームページになります。

「検索に強いか」よりも、「ちゃんと作ってあるか」

ホームページがあるだけでは意味がありません。
**「この会社・お店は信頼できそう」と思ってもらえる中身になっているか?**が一番大切です。

SEOで勝ちたいなら、更新やページ追加など、育てていく覚悟が必要です。
それができないなら、「しっかり設計された名刺代わりのホームページ」として、最低限の安心を届ける設計に全振りする方が現実的です。


最後に

SEOで一発逆転!と思っている方ほど、
まずは「ネットで見たときに恥ずかしくないホームページ」を持つことが大事です。

無理に背伸びせず、
今できること・伝えるべきことを、プロの視点でしっかり形にする。
それが、あなたのビジネスの土台になるホームページづくりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次