Googleフォームはアンケートや申し込み受付などに便利なツールですが、
「フォームに回答があったときに、自分のメールに通知が届かない!」と戸惑う方も多いです。
実際、Googleフォームには 自動でメール通知を送る機能は標準では備わっていません。
本記事では、Googleフォームで回答通知をメールで受け取る方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
✅ Googleフォームのデフォルト仕様ではメール通知は来ない
Googleフォームには「新しい回答があったことを通知する機能」がありますが、これはデフォルトではOFFです。
また、誰かにメールが送られたかどうかを記録したり確認したりする機能もありません。
✅ 補足:以下のような“通知”や“記録”の機能は標準でなしです
機能 | デフォルトであるか | 備考 |
---|---|---|
特定メール宛に自動通知 | ❌ | スクリプトや拡張機能で実現可能 |
回答が誰にメール送られたかを記録 | ❌ | 標準機能では不可 |
メール送信の成否ログ(送れたか失敗したか) | ❌ | Gmail連携が必要 |
✅ 方法①:Googleフォームの「通知を受け取る」機能をONにする(手軽)
最も簡単な方法は、Googleフォーム作成者が「通知を受け取る」設定をONにすることです。
設定手順:
Googleフォームを開く

回答タブ(上部メニュー)をクリック

の右上「︙(縦の3点)」

「新しい回答についてのメール通知を受け取る」を選択
これで、フォームに新しい回答があるたびに作成者のメールに通知が届くようになります。
📌 注意:この通知メールには回答内容は含まれません。
通知が届くかテストする

自分がユーザーになったつもりでテストしよう
先ほどのフォームに別のブラウザでアクセスするかログアウトしてアクセス

↑送信完了画面

受信メールボックスをチェック。
Google form から通知が来ていることを確認

通知メールを開いて概要を表示をクリックすると回答が確認できます

こんな感じで回答をグラフやチャートで確認することができます
✅ 方法②:Google Apps Scriptでカスタム通知メールを設定(応用)
もっと細かく通知内容を制御したい場合は、Googleフォームと連携するスプレッドシート + Apps Scriptの活用がおすすめです。
できること:
- 回答内容を含めた通知メールを送る
- 通知先のメールアドレスを複数設定する
- 条件に応じた通知の出し分けも可能
基本的なスクリプト例:
javascriptコピーする
編集する
function sendEmailOnFormSubmit(e) { const emailAddress = "your-email@example.com"; // 通知先 const formResponse = e.namedValues; let message = "新しいフォームの回答があります:\n\n"; for (let question in formResponse) { message += `${question}: ${formResponse[question]}\n`; } MailApp.sendEmail(emailAddress, "【Googleフォーム通知】新しい回答が届きました", message); }
設定方法:
- 回答スプレッドシートを開く
- メニュー「拡張機能」→「Apps Script」
- 上記スクリプトを貼り付けて保存
- 左側メニューの「トリガー」から「フォーム送信時」を選んでトリガーを追加
- 権限を承認すれば完了!
✅ よくある質問:回答者に自動でメールを送ることはできる?
はい、これもスクリプトを使えば可能です。
ただし、フォームに「メールアドレスを入力してもらう項目」が必要になるため、
送信先の情報を収集する設計が前提となります。
✅ まとめ:Googleフォームだけでは通知は完結しない。対策は2つ
方法 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
通知ONにする(標準機能) | かんたん | メール通知のみ。回答内容はメールに含まれない |
Apps Scriptで通知を作成 | 中級 | 回答内容も含めて自由にカスタマイズできる |
📌 こんなときは外部サービスの導入も検討を
Googleフォームでは制限が多いため、以下のようなサービスの利用もおすすめです:
- formrun(フォームラン)
- Typeform
- フォームズ(formzu)
など
ご自身やクライアントの用途に合わせて、最適な通知設定を選んでくださいね。