依頼前にチェック!インスタ運用代行業者の選び方

依頼前にチェック!インスタ運用代行業者の選び方
そもそも、何故インスタ?

まずは現状を分析。話はそれからです。これができていない人がとても多いのです。

・サイトは使いやすいか?(レスポンシブ化しているか)
・何カ月も更新されず、放置されていないか?
・スマホでみて見やすいか?
・お問い合わせ、申し込みは簡単にできるか?
・実店舗を持っているのであれば、マイビジネスの管理はしているか?
・デジタル以外のアプローチはしているか?またそれの効果はどうか?
・アクセス解析の結果は把握しているか?
・検索順位はどうか?(狙い通り上位表示されているか?)
などなどその他にも色々調査します、、、
SNSはこれらをキチッとやってからです。
そもそもSNSの方がマメに面倒を見てあげなければいけませんので、現状でサイトもマイビジネスもやりっぱなし、スマホ対応もできていないのであれば、インスタを始めてもアカウントを立ち上げただけで放置になる事まちがいなしです。
穴の開いた古いバケツに、新素材でできたピッカピカの穴だらけのバケツを追加しただけです。
今回の場合はそもそもインスタをどうこうする以前の話でしたので、まずは現状改善を提案しましたが、最近、「インスタ運営を業者にお願いしたけど、全然効果が無かった」なんて話をよく聞くようになってきました。
もし業者にお願いするのであれば、下記の点に注意しましょう。
目標の合意形成
・自社のサービスをあまり知られていないから、広く知ってもらうため
・購買起点を増やす
この問題にSNSを利用する。というのであればアリです。
SNS運用によって、ダイレクトに売り上げが上がるというのはレアケースです。SNSの効果って、そのほとんどが間接的な効果です。
今回の場合はそのあたりの認識がオーナーさんになかった事が担当者さんが板挟みになった原因の一つとも言えるでしょう。

やってもらうことの確認
この相談者さんのアカウントを拝見しましたが、
・週1回の投稿
・・・のみでした。
これは論外です。契約前にやってもらえる作業を洗い出し、しっかり確認してから契約してください。
頻度
SNSは更新頻度が重要です。今回の例の様に週に1回投稿するだけでは話になりません。
期間
SNSマーケティングは効果が出るまでに非常に時間がかかります。
コツコツ泥臭く更新を重ねて、徐々にフォロワーやいいね!を増やし、ファンを獲得していかなければなりません。
効果が出るまでに半年から1年ほどはかかる事を念頭に置きましょう。今回の場合は3カ月の契約なので、なかなか結果をだすのは難しかったかもしれませんが、そもそもこの業者、週1の投稿しかしていないので、3カ月契約でむしろ良かったのかもしれませんね。
価格
目標の合意、作業範囲、頻度、期間をはっきりさせたうえで、価格の評価をしましょう。業者選定はWebコンサルと同じでコンサルタント個人の実績やスキルにかなり左右されます。アウトソーシングでも代行業者はめちゃくちゃいますので、選定がなかなか難しいのが現状です。相見積もり取りましょう。
結論:オススメの方法
◆業者に任せる事のメリット
・投稿やコメントなどに割く時間が省ける
・インスタの使い方をよく知らなくても情報発信できる
◆業者に任せる事のデメリット
・現場の生の声を発信できない
・投稿内容の伝達に時間がかかる
・ユーザーからの声が届きにくくなる
インスタって何?な人はまず使ってみましょう。
※そもそもインスタを使ったことがない方は最初から業者に任せる事はオススメしません。まずインスタを知ることから始めましょう。
(1)まず、個人アカウントで自分でやる。
インスタってどんなものかを体得しましょう。機能的なものは2,3週間、毎日投稿、いいね!をすれば大体わかります。
(2)目標を定める。
それによってKPI(目標・ゴールに対する達成の度合いを測るために置かれる数値的な指標)が変わってきます。
(1)サービスを知らない人に広く知ってもらう
(2)ユーザーと直接的な接点、コミュニケーションをしたい
(3)売り上げUP
(1)の場合は、インプレッション数、いいね!フォロワー数がKPIになります。
(2)の場合はKPIはDMやコメント数になります。
(3)の場合はインスタ以外の整備も行う必要がある。(特にECの場合、インスタのショッピング機能でのショッピングは結構ハードルが高い。)
(3)目標が定まったら、自分で少なくとも3カ月は運用する。
・毎日のストーリーズ更新
・2日に1回くらいは投稿
※上記が難しい場合は、「月曜日と金曜日はストーリーズをUP、火曜日と木曜日は投稿、毎月15日にリールを投稿」というように、習慣化してみる。
ここまでやってみて、効果が無い、あるいはこの頻度で更新できそうになければ、初めて、「テクニカルな施策の習得」「マンパワーの補填として」外部委託も検討します。
業者というフィルターを一つ挟むわけですから、今まで
経営者→ユーザー
だった流れが、
経営者→業者がいい感じに投稿→ユーザー
↑こうなるので、発信する情報は薄れますし、発信にタイムラグが生じます。
また、ユーザーからのコミュニケーションについても、
ユーザーがコメントする→業者→経営者→業者が経営者と対応を相談→ユーザーにコメントを返す
↑こうなるので、時間がかかります。
もちろん、ポリシーやルールをきちっしておけば、このプロセスはスムーズになりますが、それらの設計を業者にお願いすると運用費用とは別でコストがかかります。
インスタを使った事がある人は「最初の3カ月だけ」業者にお願いする」のはアリ
インスタを使ったことがある方は「最初の3カ月だけ」業者にお願いするのも一つの手です。この3カ月で業者の「テクニカルな施策」を盗むのです。そして、以降は業者の投稿を真似して自分で運用する。
これが私のベストアンサーです。(今のところの)
私の場合は、お願いされても、「まずは自分でやってみませんか?」とお聞きします。そっちの方がお金をかけずに鮮度も精度も高い情報が発信できます。SNSの醍醐味である、直接エンドユーザーとコミュニケーションするスピードも速いからです。
それでもどうしても「足立さんにお願いしたい。。。」(←ありがとうございます)と言われれば、
「それでは、最初の3カ月だけ、
・月曜日、水曜日、金曜日は投稿、
・火曜日、木曜日はストーリーズ、
・毎月一日にリールを投稿します。
やり方をお教えしますので、3カ月後は投稿を真似して、ご自身で投稿してください。」とご回答します。
単純に、マンパワーが足りないということであれば、また3カ月、更新していただければ、お客様にも「こんなハズじゃなかった。。。」は回避できるはずです。

私の考えとしては、SNS運用はできるだけオーナーさんがやるのがベストです。
もし、ご興味がありましたら、お気軽にお問合せください。