【ふるさと納税】公務員の旦那の申請を妻(フリーランス)がする 確定申告の場合

【ふるさと納税】旦那の申請を妻がする

旦那が公務員で、旦那の分のワンストップ申告をしたんですが、申請書類に不備があって、締め切りに間に合わず。。。。

結局、確定申告しなければいけなくなった。

このブログは、公務員の(ふるさと納税のための)確定申告の手順を紹介するためのものである。
…というか、今後同じ事起こった時のための備忘録

目次

そもそも旦那のふるさと納税を妻がやっても問題ない?

納税者である夫の同意を得ていれば、妻や扶養家族が代わりにふるさと納税を行っても問題はない。ただし、寄附をする人(申し込み名義)と寄附金控除を受ける人は同一でなければならない。
私(フリーランサー)の分は自分でワンストップ特例申請で行った。
↑これ、今思えば、どうせ確定申告するんだから必要なかったな。(来年は覚えておこう)
↑…と思ったけど
「確定申告をする場合は、ふるさと納税のワンストップ特例申請分についても入力する必要があります。」
とのことなので、やっぱりやらなきゃいけないみたい

経緯:何で旦那が確定申告しなきゃいけなくなったのか

上記の通り、旦那の分のふるさと納税も私(妻)が行っているから、控除申請手続きも私がやるつもりでした。
最初に私の分はオンラインでサクッとできた。
だから、この調子で、旦那の分もオンラインでワンストップ申請しようと思ったんだけど、旦那がマイナンバーカード持ってないから、オンラインでのワンストップ特例が使えず、郵送するしか無かった。

なんか思ってたんとちゃう

しかも、マイナンバーカード持ってないから住民票の写しが必要(寄付する市県によっては必要だった)
住民票の写しの発行に600円くらいかかった記憶。

おまけに申請締め切りギリギリだった為、速達で送った(これも600円位かかった記憶)

挙句の果てに中身を入れ違えて受理されず(新潟県に栃木県の書類を入れて、栃木県に新潟県の書類を入れて送った←バカすぎる私)

OMG
なにやってんの!?

何やってんだ!??って、もう自分で自分をぶん殴ってやりたい気持ちでしたよ。。。。

確定申告は妻が代理で作成できない

税理士法により、家族であっても税理士業務にあたる確定申告は代理でできない(提出はできる)

なので、確定申告は旦那にやってもらうことになる。(超大変)

そもそも公務員は確定申告は必要ない

公務員は原則として確定申告の必要はないんですよ。
私もワンストップ制度があるから(手続き簡単だから)ふるさと納税したのですが、まさかこんなめんどい事になるとは。。。。

公務員の場合は、給与以外の所得が20万円を超えたときや給与が2,000万円を超えるときなどに確定申告の義務が発生します。

来年は期限に余裕を持って手続きするように肝に銘じよう

検索して現在のやり方をチェック

「ふるさと納税 確定申告 やり方」とか「ふるさと納税 確定申告 書き方」とかいうキーワードで検索

※税制は年々更新されているので、その時に検索して最新の情報をチェックすることが肝要

参考にしたサイト

因みに今年度はここをチェックした↓

ふるさとチョイスhttps://www.furusato-tax.jp › about › tax_return

確定申告のやり方 · Step1確定申告で必要なものを用意. 確定申告をするには以下のものが必要です。 · Step2確定申告書の作成. 国税庁のホームページ「確定申告書等作成 …

あとは国税庁の諸々のページを参考に

▼ 確定申告書等作成コーナー

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

▼ 確定申告書等作成コーナーの使い方

【ふるさとチョイス】はじめての確定申告 作成マニュアル
https://www.furusato-tax.jp/about/tax_return?header_guide#section-manual

【国税庁】動画で見る確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/kakushin-sakusei/douga.htm

結論

公務員だからって特別な事は必要なく、一般的な会社員と同じように確定申告すればいい
ただ、フリーランサーのように確定申告することに慣れてないから苦労すると思う。(それは一般的な会社員も同じだけど)
申告書作成は「確定申告書等作成コーナー」でやれば、1時間程度ができるけど、慣れてないと理解までに時間がかかるから、まぁ~~めんどくさい。

ふるさと納税で税金控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例申請」をする必要があることを念頭に置いておくこと
特にワンストップ特例申請が使えない場合は、今回みたいに確定申告が必要になる事を念頭に置く

そもそも余裕をもって申請すればこんな事しなくてよかったんだよ
来年は余裕を持って申請する事 肝に銘じとけ自分!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次